◇ 離乳食メモ ◇
タンパク質を1種類ずつ増やしていく離乳食の記録
一度に多くの種類の食品を食べると、腸壁でうまく吸収できないらしく、
そのまま食べ続けると、対応出来なかった食べ物が
アレルギーになってしまうことがあるそうです。
軟便や下痢の原因にもなるそうなので、出来る範囲で離乳食を
作ることにしました。
フィールグリーン 馬肉・羊肉
作ったことも見たこともない離乳食なので、
ひとまずグリーンドッグで扱ってる レトルトのお肉を買いました。
これは お肉とビール酵母だけで作られた物で 柔らかく煮てあります。
離乳食 手作りキット
離乳食のはじめはペースト状の物から始めるので
ミキサーやフードプロセッサー、すり鉢などで細かくします。
レンジで人肌程度に温めて食べさせます。
分量は欲しがるだけあげています。
が、2ヶ月を過ぎても 母乳をグビグビ飲んでいるので
食べる分量はマチマチです。
食べるのを途中でやめて、母乳を飲みに行ってしまうこともあります。
・・・気にしません(涙)
下に書いてある材料の他に、カラダよろこぶ発酵50種ブレンドという酵素の粉を
ほぼ毎日 入れています。
ヌカに似た匂いがします。
このニオイが苦手なワンコもいるらしく、少量から始めると良いそうです。
これは醗酵野菜なので、レンジで加熱はしません。
多くの野菜を使ってますが、醗酵してるので問題ないそうです
では具体的なメニューを。
その1.
馬肉(煮)・・・ペースト
ミルク・・・ペットボタニックス(調整ヤギミルク)
→ 9日間 (生後29〜38日)
* 母乳で育った子は 調整乳がキライな子が多いそうです。
てんも余り好きではなく、無調整のヤギミルクをかけると喜んで食べてました。
その2.
馬肉(煮)・・・ペースト
ラム(煮)・・・ペースト

ミルク ・・・ゴートミルク
→ 4日間 (生後39〜42日)
食いつきが少し良くなった。
食べたがらない時は、ゴートミルクを追加するとシッポを振って食べる。
その3.
馬肉(煮)・・・ペースト
ラム(煮)・・・ペースト
鶏ガラ ・・・ペースト

ガラスープ

ミルク・・・ゴートミルク
→ 3日間 (生後43〜46日)
食べる量が増えてきたので、お買い得な鶏ガラを使うことに。
圧力鍋でスープをとり、残ったガラから身をこそいでペーストにした。
スープは凍らせた後で砕いておくと便利!
鶏がらスープ
凍結トリガラスープ
鶏がらペースト (鶏ガラ+ガラスープ)
その4.
馬肉(煮)・・・ペースト
鮭(煮) ・・・ペースト

鶏ガラ ・・・ペースト
ガラスープ
ミルク ・・・ゴートミルク
→ 6日間 (生後47〜52日)
鮭を食べた瞬間、目をカッと見開いてがっついた。
その5.
馬肉(煮)・・・ペースト
鮭(煮) ・・・ペースト
鰯(煮) ・・・ペースト

鶏ガラ ・・・ペースト
ガラスープ
ミルク ・・・ゴートミルク
カツオ骨パウダー
→ 3日間 (生後53〜55日)
好物だと分かった鮭に加えてイワシも投入。
これまた美味しいらしく食いつきが良い。
チキン&サーモン(各10gずつ)
↓ ↓ ↓ 解凍後 ↓ ↓ ↓
その6.
馬肉(煮)・・・ペースト
鮭(煮) ・・・ペースト
鰯(煮) ・・・ペースト
鶏ガラ ・・・ペースト
ガラスープ
カツオ骨パウダー

お米 ・・・5分粥

→1日 (生後56日)
お米のネチョネチョ感が気持ち悪いらしい。
慣れてくると一生懸命なめていた
その7.
ラム(煮)・・・ペースト
鰯(煮) ・・・ペースト
鶏レバー(煮)・・・圧力鍋で煮てペースト状に

サンマ(煮) ・・・圧力鍋で煮てペースト状に

ガラスープ
お米 ・・・5分粥
ミルク ・・・ゴートミルク
カツオ骨パウダー
→ 4日間
魚は大好きと判明したので、サンマを圧力鍋で水煮したものを加えた。
食べることは食べるけど 好物ではなかったようだ
その8.
ラム(煮)・・・ペースト
鶏レバー(煮)・・・圧力鍋で煮てペースト状に
サンマ(煮) ・・・圧力鍋で煮てペースト状に
マグロ(焼)・・・アラをグリルで焼いてペースト状に

ガラスープ
お米 ・・・5分粥
ミルク ・・・ゴートミルク
カツオ骨パウダー
→ 3日間 (生後61〜63日)
スーパーでマグロの特売があった。
当然アラも安いので、炙ってヒトとワンコで分けっこ。
香ばしい香りが美味しいらしく、煮た魚よりも興奮度大!
その9.
ラム(煮)・・・ペースト
鶏レバー(煮)・・・ペースト
サンマ(煮)・・・圧力鍋で煮てペースト状に
マグロ(焼)・・・アラを焼いてペースト状に
鮭(焼) ・・・アラを焼いて ほぐす
豚(煮) ・・・肩ロースを圧力鍋で煮てペースト状に

お米 ・・・5分粥
ガラスープ
ミルク ・・・ゴートミルク
カツオの骨パウダー
→ 1日 (生後64日)
焼マグロの興奮が凄かったので、鮭のアラを買いグリルで焼く。
炙った鮭皮が堪らないらしい。自分で細かく千切って食べてた。
暇なときに豚を煮てペーストにしたものを冷凍しておいた物を使いはじめる。
豚もウマウマらしく喜ぶ。(豚<魚)
その10.
ラム(煮)・・・ペースト
鶏レバー(煮)・・・ペースト
鮭(焼) ・・・アラを焼いて ほぐす
豚(煮) ・・・肩ロースを圧力鍋で煮てペースト状に
お米 ・・・5分粥
ガラスープ
ミルク ・・・ゴートミルク
カツオの骨パウダー
→ 3日 (生後65〜67日)
ほぐした状態の鮭でも問題なく食べるし、便も快調。
その11.
鶏ムネ肉 ・・・ひき肉をレンジで加熱 → ほぐす
鶏レバー(煮)・・・ペースト
鶏ささみ ・・・レンジで加熱 → ほぐす
鮭(焼) ・・・アラを焼いて ほぐす
豚(煮) ・・・肩ロースを圧力鍋で煮てペースト
お米 ・・・柔らかめに炊いたお米を半分潰す
ガラスープ
ミルク ・・・ゴートミルク
カツオの骨パウダー
→ 生後68日〜現在継続中
食べなれた食材ばかりになったので、ペースト状ばかりの状態から
ほぐしたり、荒みじん切りくらいの大きさに変えた。
便は 引き続き快調!
今は こんな感じのゴハンです。
鶏ベースで ほんのりミルクの香りがします。
最近は 1回に食べる量が増えたので、1パック70gにしています。
鶏も鮭もゴハンも混ぜて冷凍しています。
写真 右は、豚 20gのパック。
食品を増やしたり、徐々に固形にするタイミングですが、
グリーンドッグの方に質問したら、オナカの調子や健康状態を見て
探り探りやるんだそうです(笑)
離乳食を始めた頃は、便が やや柔らかかったけど
数日間 少しずつ食べているうちに
艶やかな すんばらしーうんちょすに変わっていきました。